中央アルプス(Part3)
中央アルプス続編。
宝剣岳を制覇した頃から雲が出始めました。
木曽駒山頂に着いた頃は、雲に囲まれて残念ながら山頂気分を十分に味わえませんでしたが、冷蔵庫にいるような涼しさで気持ちよかったです。しばらくするとそれも通り越して寒くなってきたので、雨具を着用し防寒しました。
1枚目の写真は、中岳山頂(奥)、赤い屋根の天狗荘、青い屋根の宝剣山荘。宝剣山荘でトイレを使いましたが、思ったより匂いはひどくなかったです。かつて白馬登山のときに使った山荘のトイレの匂いが「強烈」だったので、それ以来山荘トイレ使用時は覚悟を決めていたのですが、肩透かしを食らいました。どうやら自然浄化システムを採用しているようです。時代も変わるものですね。
2枚目は木曽駒山頂にあった売店。ホットコーヒー、バンダナなど販売していました。


宝剣岳を制覇した頃から雲が出始めました。
木曽駒山頂に着いた頃は、雲に囲まれて残念ながら山頂気分を十分に味わえませんでしたが、冷蔵庫にいるような涼しさで気持ちよかったです。しばらくするとそれも通り越して寒くなってきたので、雨具を着用し防寒しました。
1枚目の写真は、中岳山頂(奥)、赤い屋根の天狗荘、青い屋根の宝剣山荘。宝剣山荘でトイレを使いましたが、思ったより匂いはひどくなかったです。かつて白馬登山のときに使った山荘のトイレの匂いが「強烈」だったので、それ以来山荘トイレ使用時は覚悟を決めていたのですが、肩透かしを食らいました。どうやら自然浄化システムを採用しているようです。時代も変わるものですね。
2枚目は木曽駒山頂にあった売店。ホットコーヒー、バンダナなど販売していました。
category Travel-Domestic / 2006年 09月 05日 12:09 | Comments ( 0 ) | Trackback ( 0 )
コメント
コメントを投稿する
トラックバック
- この記事のトラックバックURL
2006年夏の花 part3
2006年夏の花 part3
福知山にて
2006年夏の花 part3
福知山にて
播州秋祭り
鳳来町(愛知県)Part2
播州秋祭り
福知山にて
2006年夏の花 part3