播州秋祭り
10月になると播州地方は秋祭りで賑わいます。灘のけんか祭りは全国的にも有名ですが、他の地域の祭りでも地区ごとの見事な布団屋台が顔を揃えます。私の実家のお祭りも然り。小学生高学年のとき、お祭りで巫女の格好をして、「浦安の舞」を踊ったときのことを思い出すなぁ。あれは貴重な体験だったのかもしれません。かなり緊張しましたけどね。さて、写真の屋台は丁度家の前を通ったときに撮ったものです。なんだか毎年派手になっていくような。。私が子供の頃は電飾なぞなくて、たしか提灯だけだったんだけどね。
category Events / 2005年 10月 17日 21:31 | Comments ( 8 ) | Trackback ( 0 )
コメント
Tohohonちゃん、
そうそう、鯖寿司。今年もあるんだろうなぁーと期待して行くと意外にも母親は作っていなくて、その代わりに、お隣さん家からのお裾分けがありました。
そうそう、鯖寿司。今年もあるんだろうなぁーと期待して行くと意外にも母親は作っていなくて、その代わりに、お隣さん家からのお裾分けがありました。
投稿者 : zuckin / 2006年 10月 19日 09:19
秋祭りも終盤ね。鯖寿司思い出すなあ。
そっか、浜手しか昔は電飾つけてなかったのね。もちろん、snowちゃん所同様、うちの村も電飾ついてたよ。
そっか、浜手しか昔は電飾つけてなかったのね。もちろん、snowちゃん所同様、うちの村も電飾ついてたよ。
投稿者 : Tohohon / 2006年 10月 19日 08:04
Xさん、
えっ。そうなんですか!?なんたる偶然。
もうすぐお祭りですね。
お天気になるといいですね。
えっ。そうなんですか!?なんたる偶然。
もうすぐお祭りですね。
お天気になるといいですね。
投稿者 : zuckin / 2006年 10月 06日 12:43
これは福崎の屋台ですよ。しかも僕の村の屋台です。
投稿者 : X / 2006年 10月 06日 12:34
これは福崎の屋台ですよ。しかも僕の村の屋台です。
投稿者 : X / 2006年 10月 06日 12:34
D樹さん、
垂水では高校生も屋台を担げるのですね。上記の写真は曽根ではなく姫路のちょっと北の地域です。晩秋は布団屋台が多いんですよね。屋台担ぎ、さぞかし楽しいのだろうと思いますが、怪我にはくれぐれも気をつけてくださいね。
垂水では高校生も屋台を担げるのですね。上記の写真は曽根ではなく姫路のちょっと北の地域です。晩秋は布団屋台が多いんですよね。屋台担ぎ、さぞかし楽しいのだろうと思いますが、怪我にはくれぐれも気をつけてくださいね。
投稿者 : zuckin / 2006年 10月 06日 12:00
垂水の海神社の秋祭りでやっさを担いでいる高校生ですが…写真からすると曽根の布団太鼓ですか?
投稿者 : D樹 / 2006年 10月 06日 00:06
お祭りの季節真っ只中ね。
写真で見ると、屋台もきらきらしてなにかのパレードのようね。
私の実家の方では子供の頃から電飾ついてたよ。浜手だからね、派手なのかも。
そんなに祭り好きでもないけれど、太鼓の練習の音を聴くと血が騒いでました。
写真で見ると、屋台もきらきらしてなにかのパレードのようね。
私の実家の方では子供の頃から電飾ついてたよ。浜手だからね、派手なのかも。
そんなに祭り好きでもないけれど、太鼓の練習の音を聴くと血が騒いでました。
投稿者 : snow.grm / 2005年 10月 19日 14:02
コメントを投稿する
トラックバック
- この記事のトラックバックURL
2006年夏の花 part3
2006年夏の花 part3
福知山にて
2006年夏の花 part3
福知山にて
播州秋祭り
鳳来町(愛知県)Part2
播州秋祭り
福知山にて
2006年夏の花 part3