播州秋祭り(2006年)
みんな秋祭りが好きなんですねー。
ということで、今年も何枚か撮ったのでアップしておきます。
昨年度のものよりもちょっとアップで撮りました。
今まで、屋台そのものにはなんの興味もありませんでしたが、こう真近で見ると、屋台職人の技術にはほれぼれしてしまいますね。
毎回、屋台の担い手は大変そうだとは思いますが、皆さんの顔は生き生きしています。
category Events | 2006年 10月 19日 09:54 | comments( 0 ) | Trackback( 0 )
ジゼル(K-BALLET COMPANY)
幕が上がってからカーテンコールまでずっと鳥肌がたった状態でした。
完璧といっていいほどの舞台装置。
アルブレヒト(熊川)の高く美しいジャンプ。
ジゼル(Durante)の深くしみいる表情。
あそこまで表情が豊かに出せるなんて....さすがです。
次元は全く違うにせよ、私もフラやってる身として見習わねば。
最後の挨拶では何回もカーテンコールがあり、
拍手もカーテンがあがるごとに盛大になっていく。
これだけ拍手したのも何年ぶりかも?
私、バレエにはまりそうです。(チケット高いけど....)
category Events | 2006年 05月 27日 13:01 | comments( 0 ) | Trackback( 0 )
菜の花まつり
前回の続きです。綾部山の梅林を見に行くと、いいタイミングで山の麓では「菜の花祭り」が行われていました。特に何が催されたのかわかりませんが、少なくとも「抽選会」はあったようです。
菜の花ってこれだけ咲いてると花粉の匂いが強烈にキツイです。思わず鼻をつまみたくなるくらい。菜の花料理大好き人間ですが、匂いはちょっと苦手なようです。
category Events | 2006年 04月 11日 11:41 | comments( 0 ) | Trackback( 0 )
ヅカデビュー!
以前から、宝塚歌劇をいつかは見に行きたい、でも、どうせ見るなら「ベルばら」よねー、と思って幾年か過ぎ、丁度今年は運良く「マリーアントワネット生誕250周年記念」で「ベルばら」を上演しており、チケットを購入することにしました。
以前、大劇場手前の土産コーナーに立ち寄ったことがあるのですが、今回は初の大劇場入りです。驚いたのが、客層を見ると、以外にもお年を召した御婦人が多かった事です。中には、未来のタカラジェンヌか?と思われるような細身の姿勢のよい女の子もいました。
さて、今回は「オスカル編」だったのですが、さすが歌劇団、ダンス、歌はすばらしいものでした。オスカル死の場面では周りですすり泣きが聞こえるなど、オスカル様熱演でございました。
ただ、最後の、一人ずつ、階段を下りて行く挨拶の時、舞台からかなり離れていたせいもあると思うのですが、ヅカの外見に見慣れていない私としては、「オスカル」と「ジェローデル(オスカルの元部下でその後オスカルに求婚する)」の区別がわかりにくく、「オスカルだー!」と拍手を送っていると、実はジェローデルで、その後本物オスカルが現れたりして、ちょっと難儀でした。
写真はエントランスホールに設置してあった「ほぼ等身大?オスカル&ロザリー」のパネルです。後で見ると笑えるので、こういったパネルと一緒に写真をとるのが好きな私。
おまけ:ミュージカルがどうしても苦手なオット。とはいってもヅカを一度は観たかったらしく、予習のため漫画「ベルばら」を読破するという意気込みで望みました。上演後感想を聞くと、それなりに満足していたようです。
category Events | 2006年 03月 28日 11:49 | comments( 2 ) | Trackback( 0 )
勝山のお雛祭り(その3)
一枚目は昭和30年代のものだそうです。
雛に加え、屋敷もあるなんて、なんだか「リカちゃんハウス」みたいです。ちなみに、屋根の上に鯱があるものは「男の子用」だそうです。
2枚目はキュートなキューピーちゃん雛。あまりにも可愛いので、購入したかったのだけれど、あいにく販売用ではありませんでした。
category Events | 2006年 03月 17日 12:34 | comments( 2 ) | Trackback( 0 )
勝山のお雛祭り(その2)
こちらは昭和7年のもの。
御髪は全く乱れなく、とてもいい状態で保管されていたものと思われます。
さし雛と呼ばれる100年以上前に作られた珍しいお雛様です。差してある雛を掛け軸から取って片付けるそうです。場所をとらずにお雛様が飾れるので現代でも使えるかも?
category Events | 2006年 03月 16日 10:52 | comments( 0 ) | Trackback( 0 )
勝山のお雛まつり(その1)
さて、3月といえば、桃の節句ということで、初旬に岡山県真庭市勝山にある「お雛まつり」を見に行ってきました。まつりといっても各民家、商家の玄関先に、新旧問わず様々なお雛様が飾られているだけなので、播州の秋祭りのような賑やかさはありませんが、しっとりと落ち着いたほのぼのした雰囲気です。丁度天気もよく、春の訪れを感じる一日でした。
まず1枚目。
昭和15年頃のお雛様。こちらのご主人いわく、丁度太平洋戦争中で、お雛様等と言った贅沢物は製造禁止だったそうですが、特別に作らせたものだとか。。
2枚目。
明治後半のお雛様。
なんだかお顔がきつねの顔のようにみえるのは私だけでしょうか?隣国の中国の雰囲気も漂うお雛様でした。お姫様の冠が独特です。
category Events | 2006年 03月 14日 11:54 | comments( 0 ) | Trackback( 0 )
新年のお酒
古い建物ですが、趣のある玄関。杉玉が印象的でした。
category Events | 2006年 01月 04日 12:25 | comments( 2 ) | Trackback( 0 )
ホワイトクリスマス
写真は、途中、六甲山ホテルでクリスマスデコレーションを発見。派手じゃないけれどしっとりと雪に映えていました。
category Events | 2005年 12月 28日 15:25 | comments( 1 ) | Trackback( 0 )
Happy Birthday Party
P.S. しまった!写真とるんだったら、もう少しコーディネートすればよかった!
category Events | 2005年 10月 21日 18:31 | comments( 4 ) | Trackback( 0 )
播州秋祭り
category Events | 2005年 10月 17日 21:31 | comments( 8 ) | Trackback( 0 )
結婚式
category Events | 2005年 10月 08日 22:55 | comments( 0 ) | Trackback( 0 )
ぶどう狩り
category Events | 2005年 10月 04日 21:32 | comments( 0 ) | Trackback( 1 )
夏の思い出 Part 1
category Events | 2005年 09月 20日 21:26 | comments( 2 ) | Trackback( 0 )
2006年夏の花 part3
2006年夏の花 part3
福知山にて
2006年夏の花 part3
福知山にて
播州秋祭り
鳳来町(愛知県)Part2
播州秋祭り
福知山にて
2006年夏の花 part3