お引っ越し
category Others | 2006年 11月 19日 13:00 | comments( 0 ) | Trackback( 0 )
播州秋祭り(2006年)
みんな秋祭りが好きなんですねー。
ということで、今年も何枚か撮ったのでアップしておきます。
昨年度のものよりもちょっとアップで撮りました。
今まで、屋台そのものにはなんの興味もありませんでしたが、こう真近で見ると、屋台職人の技術にはほれぼれしてしまいますね。
毎回、屋台の担い手は大変そうだとは思いますが、皆さんの顔は生き生きしています。
category Events | 2006年 10月 19日 09:54 | comments( 0 ) | Trackback( 0 )
念願の...! (2006年秋の花)
とうとう青い朝顔が咲きました!うれしい....
前回のほんのり水色の朝顔を見て以来少しだけ期待していた青い朝顔。
まだまだこの蔓には蕾がたくさんついているので、しばらく青い朝顔が楽しめそうです。(^0^)
category Plants | 2006年 10月 17日 09:17 | comments( 0 ) | Trackback( 0 )
福知山にて
特に目的もなく訪れた福知山でしたが、一つ興味のあるものがありました。福知山城です。初代城主は明智光秀とのこと。天守閣はかなりこじんまりとしたもので、改築されており新しさを感じました。周りの塀は現在増築中でした。
天守閣
最上階からの眺め
P.S.
福知山への途中、立ち寄った道の駅「丹波おばあちゃんの里」で食べた栗のジェラート めちゃうま でした。丹波の旬の栗を使っていたせいなのか、甘さもほどほどで栗の風味がたっぷりしみ込んでいてうまさ抜群でした。また食べたいけど、ちょっと遠い.....
category Shrines and Temples | 2006年 10月 13日 10:33 | comments( 3 ) | Trackback( 0 )
2006年夏の花 part3
種を7月上旬に蒔いたせいか、9月になってようやく花が咲き始めました。毎年、青い朝顔を心待ちにしているのですが、なぜか濃いピンク色ばかり.....とはいえ、先日は青色の色素が抜けたようなのが咲きました。日光の具合で色が青に変わらなかったのかしら...?それともこういう色なのか...?
category Plants | 2006年 10月 03日 16:27 | comments( 4 ) | Trackback( 0 )
2006年夏の花 part2
8月中旬、花が終わった頃に切り戻しをしました。
そして、10月現在、新しい芽が伸びて夏よりも濃い青色の花が咲いています。でも、蕾はあまりつけていないので、春、夏のように長い間花を楽しむ事はなさそうです。
8月上旬のイソトマ
category Plants | 2006年 10月 02日 16:02 | comments( 0 ) | Trackback( 0 )
2006年夏の花 part1
今年の夏、バルコニーを彩るお花として白のサフィニアを育てました。昨年はかなり色の濃いピンクのサフィニアを育てたものの、色があまりにも鮮やかすぎてちょっと気に入らず、しかも花殻摘みをさぼってしまったのか、8月に入ると全部涸れてしまったのを覚えています。てなわけで、今年はなんとしてでも、秋まで涸らさないように手をかけてあげました(日光、水やり、肥料、花殻摘み)。その結果、現在もまだ成育中。茎はかなり垂れ下がってきましたが、まだまだ蕾をたくさん付けています。
7月初旬
8月初旬(1か月前とさほど変わりはないが茎が伸びてきました)
余談:来年は専用の肥料を使ってみようかな。かなりの花数期待できるかしら?
category Plants | 2006年 09月 29日 19:11 | comments( 0 ) | Trackback( 0 )
鳳来町(愛知県)Part2
鳳来寺にいるプリティな狛犬達。なぜか笑っています。
阿寺の七滝。「日本の滝百選」にも選ばれています。全長64m、7段に分かれて落ちる滝。涼しげな水の音は暑さを一瞬忘れさせてくれました。
category Travel-Domestic | 2006年 09月 11日 17:11 | comments( 2 ) | Trackback( 0 )
鳳来町(愛知県) Part1
長野県にも近いし山深いところにあるので、冬はさぞかし雪が積もるんでしょうねと宿泊した旅館の女将さんに訪ねると、「雪はめったに降りません。名古屋のほうがよっぽどたくさん降る」のだそうです。確かにこちらの場所、山の中にいるのに湿度が高く風もほとんどない....夏はちょっと過ごしにくいけど、それ以外の季節であればかなり居心地がいいのでは..?と思いました。
写真は鳳来寺に行くまでの散策道からの眺め。楓がたくさんあったので秋には紅葉が楽しめそうです。
703年、利修仙人によって開かれた鳳来寺。扇子のお守りが可愛かったので私の誕生月の11月のものを購入しました。
category Travel-Domestic | 2006年 09月 11日 17:02 | comments( 0 ) | Trackback( 0 )
中央アルプス(Part4)
中央アルプスにある千畳敷には様々な高山植物が咲いていました。
クルマユリ(車百合)
名前わからず......透き通った青紫が涼しげでとても気に入りました。
category Travel-Domestic | 2006年 09月 05日 12:16 | comments( 1 ) | Trackback( 1 )
中央アルプス(Part3)
宝剣岳を制覇した頃から雲が出始めました。
木曽駒山頂に着いた頃は、雲に囲まれて残念ながら山頂気分を十分に味わえませんでしたが、冷蔵庫にいるような涼しさで気持ちよかったです。しばらくするとそれも通り越して寒くなってきたので、雨具を着用し防寒しました。
1枚目の写真は、中岳山頂(奥)、赤い屋根の天狗荘、青い屋根の宝剣山荘。宝剣山荘でトイレを使いましたが、思ったより匂いはひどくなかったです。かつて白馬登山のときに使った山荘のトイレの匂いが「強烈」だったので、それ以来山荘トイレ使用時は覚悟を決めていたのですが、肩透かしを食らいました。どうやら自然浄化システムを採用しているようです。時代も変わるものですね。
2枚目は木曽駒山頂にあった売店。ホットコーヒー、バンダナなど販売していました。
category Travel-Domestic | 2006年 09月 05日 12:09 | comments( 0 ) | Trackback( 0 )
中央アルプス(Part2)
乗越浄土から眺めた宝剣岳。
宝剣岳(2,931m)頂上。危ない岩場なので少し緊張しました。
category Travel-Domestic | 2006年 09月 01日 15:24 | comments( 2 ) | Trackback( 0 )
中央アルプス(Part1)
早朝の千畳敷カール。可憐なお花がたくさん咲いています。
下界もしっかり見えました。右側の建物は駒ヶ岳ロープウェイ千畳敷駅(2,612m)
category Travel-Domestic | 2006年 09月 01日 15:17 | comments( 0 ) | Trackback( 0 )
Yosemite National Park
1枚目はGlacier Pointグから見たHalf Dome。Half Domeはヨセミテのシンボルともいえる岩壁です。麓から頂上まで1443m(標高2695m)あります。この世の景色とは思えないほど、壮大で神秘的でした。
2枚目はYosemite Falls。全長739mありますが、7-9月は水量がなくなり、秋には完全に涸れてしまうそうです。
category Travel-International | 2006年 08月 12日 17:34 | comments( 2 ) | Trackback( 0 )
Lake Tahoe
サンノゼ滞在時に2度訪れたのーんびり出来るLake Tahoeです。サンフランシスコから車で約4-5時間で行けます。夏は避暑地、冬はスキー場として人気のスポットです。メグライアン主演の「City of Angels」のロケ地(最終場面のシーン)にも使われたとか?
ネバダ州とカリフォルニア州の境目
category Travel-International | 2006年 08月 07日 11:37 | comments( 0 ) | Trackback( 0 )
2006年夏の花 part3
2006年夏の花 part3
福知山にて
2006年夏の花 part3
福知山にて
播州秋祭り
鳳来町(愛知県)Part2
播州秋祭り
福知山にて
2006年夏の花 part3