初節句 田舎の習慣
昨年6月に生まれた長男の初節句でした。
実家の応援で購入した上等の鯉のぼりは4月に入ると同時に上げました。田舎では彼岸月と言って9月と3月に祝い事を行うのを避けます。

そして初節句を迎えるときには,ご近所(隣保)にお菓子を配る習慣があります。もらった方はポチ袋にお祝い(2千円くらい?)を入れて「紙だけですけど」などと言いながら渡してくれます。まあこれはこの地域限定かも知れません。
実家の応援で購入した上等の鯉のぼりは4月に入ると同時に上げました。田舎では彼岸月と言って9月と3月に祝い事を行うのを避けます。
そして初節句を迎えるときには,ご近所(隣保)にお菓子を配る習慣があります。もらった方はポチ袋にお祝い(2千円くらい?)を入れて「紙だけですけど」などと言いながら渡してくれます。まあこれはこの地域限定かも知れません。
category Iターン / 2009年 05月 09日 09:10 | Comments ( 0 ) | Trackback ( 0 )
コメント
コメントを投稿する
トラックバック
- この記事のトラックバックURL
自分で床下点検
自分で床下点検
謎の水中生物
謎の水中生物
謎の水中生物
謎の水中生物
謎の水中生物
謎の水中生物
謎の水棲昆虫?
謎の水棲昆虫?