淡路の限定車
『農民車』です!
農民車を知らない方へ↓
農民車とは、淡路島内の工場や鉄工所で製造されている『ほぼ手作り』の農耕作業車です。
注文者が使いやすいように独自仕様を要求したり、製造するのに自動車や農機などの中古部品を多く使用するので、(一部の島内大手メーカー製を除いては)全く同じ仕様の農民車を目にする事は極めてマレです。
記事概要の一番最初に(ほぼ)淡路限定の・・・とつけた理由は、ある鉄工所さんは播州・四国・九州等に農民車を販売しているという情報があるからです。
そうだとすると、農民車は淡路島独自のものではない事になるのですが、わざわざそういった遠方にも売られていくという事は、その地方には農民車を製造する工場がないということになると思うし・・・売られてるって事も、私の家は農家ではないので・・・確実なことはわからないのです m( __ __ )m
でも、淡路島において特に多く存在するということだけは確かみたいです。
農民車も、淡路で生まれ、淡路で育った『島っ子』なんだね〜。とても、親近感が沸くわっ (〃ω〃)
でもね、私、実は・・・コノ農民車が淡路島特有の乗り物って事、昨年知ったのよ・・・。
*****昨年、彼氏の実家(広島の田舎の方)に遊びに行った時の事・・・*****
私 「なぁ、ここらの農家の人って農民車どこ置いてるん?まだ一台も見かけてへんけど ( ´・・`)?」
(ねえ、この辺りの農家の人は農民車をどこに停めてるの?まだ一台も見かけてないけど?)
彼 「は?農民車って何じゃ?トラックターの間違いちゃうんきゃ ( ¬_¬)」
(え?農民車って何?トラックターの間違いじゃないの)
私 「トラックターちゃうわ。農民車!知らんの?何でよ!?近所ん農家ん人、使ってるやろ?エンジン剥き出しで、後ろに収穫した玉ねぎ載っけて運ぶ・・・ c(`Д´c )」
(トラックターじゃないよ。農民車!知らないの?何故!?近所の農家の人達は使ってるでしょ?エンジンが剥き出しで、後ろに収穫した玉ねぎなどを載せて運ぶ・・・)
私が説明しても「農民車」の事は一向に通じず、徐々に険悪なムードになった事は言うまでもありません・・・ 。・゚・(ノД`)・゚・。
淡路に帰り、父に
私 「なんかな、農民車ってゆーても皆に伝われへんねん・・・ちゃう言い方なん ゚Д゚)?」
(何故か、農民車って言っても皆に伝わらないの・・・違う言い方なの?)
父 「農民車は淡路のもんやから、淡路のモンちゃうかったら知らんやろ ( ̄― ̄)v」
(農民車は淡路だけの物だから、淡路の人意外は知らないでしょ。)
Σ(゚Д゚;
農民車が、公道を当たり前の様に通っていたのを幼い頃から見ていたので、全国でも使われている一般的な農機だと思ってましたよ・・・。
知ってたのなら早く教えててよ、お父さん・・・。
(ちなみに本当は、農民車は公道を走っては駄目なのですが・・・f^^;)
そんなこんなで、淡路の限定車を知りましたf^^;
淡路島に来た際は、農民車を見つけてカメラにおさめましょうね(・ε・)/
(淡路島の南の方、南淡路市。特に三原町に多いです。)
三原町はココ! → ゙(*・・)σ【地図】ぽちっとな♪
*ちなみに、私のPCのデスクトップ画像は、先日まで「農民車」でしたρ(≧ω≦)ρ
category 淡路ならではのモノ / 2006年 06月 04日 02:49 | Comments ( 0 ) | Trackback ( 0 )
コメント
コメントを投稿する
トラックバック
- この記事のトラックバックURL