絵島
岩屋港の東にある絵島は、高さ約20mの小島。
『古事記』では、
イザナギ・イザナミの二神が海原を天の沼矛(ぬぼこ)でかき回して造った最初の島
『おのころ島』に降り立ち、
国生みを始めたといわれています。
その最初の島『おのころ島』が、
淡路島とも沼島(南淡町)ともこの絵島ともいわれてマス。
一昨日ノ記事で紹介したおのころ島神社の近所とも・・・。
(いっぱいあって何処が本当なのか分かりません。まぁ、言い伝えですからw)
絵島は、郷土記念物にも指定され、
島に渡る橋、夜間ライトアップ用の照明、説明板など整備されてるよ。
橋を歩き、海食台である平地に渡ることができマス。
この島は、約3500万年前(古第三紀漸新世初期)の岩屋累層の砂岩からできてて、
この砂岩は、淘汰のよい(粒の大きさが揃った)灰色の砂岩で、
手で触ってみるとざらざらした感じがします。
地層中には、様々な赤褐色の模様ができてて、
これは、地層中の鉄分が割れ目に沿って浸み出し、
風化によって褐鉄鉱に変化してものなんだって。
小さく壊れた二枚貝の化石が含まれている部分もあったよ。
地層中からまん丸く飛び出した褐色の玉は、ノジュールと呼ばれるもの。
海食台にはベンチもあり、
目の前の明石海峡や海峡を行き来する多くの船をゆっくりと眺めることができるんだ。
島の頂上には、石の鳥居や石塔が見えてるの。
それは、平清盛が大輪田の泊を修築した時に、
人柱にされようとした人たちを助け、自らが人柱になった
松王丸の墓といわれる宝篋印塔(ほうきょういんとう)が建っているんだけど、
登上禁止!だよ。
詳しい場所はコゴ(*・・)σ 【地図】 ポちっとな♪
釣り竿を出している人が何人かいて、
小さなアブラメやベラが釣れてました。
category 観光・名産スポット / 2006年 07月 27日 23:23 | Comments ( 4 ) | Trackback ( 0 )
コメント
【コソコソ】ですかw
投稿者 : ミーコ / 2006年 08月 01日 23:45
私はコソコソ釣ってます(笑)
投稿者 : 壱号 / 2006年 08月 01日 21:29
へー。ココでメバル釣れるんだw
私は(彼氏さんが)、ルアーのメバルさん。春に、仮屋か由良辺りでそこそこ釣りましたよ >゜)))彡
私は(彼氏さんが)、ルアーのメバルさん。春に、仮屋か由良辺りでそこそこ釣りましたよ >゜)))彡
投稿者 : ミーコ / 2006年 08月 01日 18:26
冬になったらルアーのメバルなんかもそこそこ釣れます。
投稿者 : 壱号 / 2006年 08月 01日 13:00
コメントを投稿する
トラックバック
- この記事のトラックバックURL