お彼岸の中日に咲く彼岸花の思い出。
子供の頃、彼岸花の根をシブネと呼んでいた。
春の彼岸と秋の彼岸の中日に、
忘れずに花を咲かせる、彼岸花。
もう一つの名前は、曼珠沙華。

母がこのシブネをすりおろして、
着物の洗い張りの糊に使っていた。
もちろん、裏ごしして…
あるいは、糊と混ぜていたのかもしれない。
なんせ、糊といっても、
貴重なお米の糊であった。
短い生地は、濡れているあいだに"張り板"に張りつけて
ハケで糊をつけていく。
長い生地は長いほうの両端を引っ張って、
さらに、短い側の両端は"伸子(しんし:針のついた竹ひご)"で
ピンと張って、ハケで糊をつける。
子供のころ、手伝わされた思い出でがある。
春だったか、秋だったかは、忘れてしまったが…
このように、「洗い張り」して仕立て直しをして、親から子へ、子から孫へと何世代にも渡って使いこなせるのが、和服としての着物の特徴であり、良さであろう。
これこそ、『もったいない(Mottainai)』の原点であろう。

春の彼岸と秋の彼岸の中日に、
忘れずに花を咲かせる、彼岸花。
もう一つの名前は、曼珠沙華。
母がこのシブネをすりおろして、
着物の洗い張りの糊に使っていた。
もちろん、裏ごしして…
あるいは、糊と混ぜていたのかもしれない。
なんせ、糊といっても、
貴重なお米の糊であった。
短い生地は、濡れているあいだに"張り板"に張りつけて
ハケで糊をつけていく。
長い生地は長いほうの両端を引っ張って、
さらに、短い側の両端は"伸子(しんし:針のついた竹ひご)"で
ピンと張って、ハケで糊をつける。
子供のころ、手伝わされた思い出でがある。
春だったか、秋だったかは、忘れてしまったが…
このように、「洗い張り」して仕立て直しをして、親から子へ、子から孫へと何世代にも渡って使いこなせるのが、和服としての着物の特徴であり、良さであろう。
これこそ、『もったいない(Mottainai)』の原点であろう。
category 日々つれずれなるままに | 2014年 09月 24日 20:04 | comments( 0 ) | Trackback( 0 )
嵐の前の静けさ (バカもての前)
嵐の前の静けさ (バカもての前)
熱湯やけどがアロエのおかげで軽症、しかも簡単に完治
嵐の前の静けさ (バカもての前)
嵐の前の静けさ (バカもての前)
熱湯やけどがアロエのおかげで軽症、しかも簡単に完治