発信したことが本になる
22日のひかるさんの日記のタイトルから
今回のタイトル、頂きました。
ひかるさん、実はブログを本にする本
の帯に
推薦文を頂いたんですね。
ひかるさんの本はこちら
ひかるさんのブログ
Ena Communication
ひかるさんの提唱するアクティブコミュニケーションも
私の本の内容の着想の一部になっています。
本書では本作りについても十分触れてますが、
コミュニケーションを抜きにしてはブログを語れないとも思ってます。
ブログは自己配信ツールでありながら、
コミュニケーションツールでもあるんですね。
その気付きの多くをひかるさんに頂きました。
そんで19日に二人で打ち合わせをして、
ひかるさんが培って来たスキルを、何かに出来ないかって思って、
即興やコミュニケーションの中で生まれた『場』を
文章に置き換えてみようって話になりました。
コミュニケーションってそのまま発信している状態ですね。
他愛のない会話も、挨拶程度の受け答えも自己発信です。
特別なことを言わなくても、そこで『コミュニケーションの場』がクリエイトされてます。
それを細かく拾って行って、ひとつの書籍の形にまとめてみる。
今回は12月1日に行われたひかるさん主催の
Yes,andなワークショップ&パネルディスカッションのDVDがあるので、
それを文章に置き換えてみたいと思います。
私はこの『場』の創造を、『物語』と呼びたいですね。
どんな『物語』が紡げるのか楽しみです。
『物語』の源泉は、人が関わり合うすべての環境の中にあります。
今回のタイトル、頂きました。
ひかるさん、実はブログを本にする本
の帯に
推薦文を頂いたんですね。
ひかるさんの本はこちら
ひかるさんのブログ
Ena Communication
ひかるさんの提唱するアクティブコミュニケーションも
私の本の内容の着想の一部になっています。
本書では本作りについても十分触れてますが、
コミュニケーションを抜きにしてはブログを語れないとも思ってます。
ブログは自己配信ツールでありながら、
コミュニケーションツールでもあるんですね。
その気付きの多くをひかるさんに頂きました。
そんで19日に二人で打ち合わせをして、
ひかるさんが培って来たスキルを、何かに出来ないかって思って、
即興やコミュニケーションの中で生まれた『場』を
文章に置き換えてみようって話になりました。
コミュニケーションってそのまま発信している状態ですね。
他愛のない会話も、挨拶程度の受け答えも自己発信です。
特別なことを言わなくても、そこで『コミュニケーションの場』がクリエイトされてます。
それを細かく拾って行って、ひとつの書籍の形にまとめてみる。
今回は12月1日に行われたひかるさん主催の
Yes,andなワークショップ&パネルディスカッションのDVDがあるので、
それを文章に置き換えてみたいと思います。
私はこの『場』の創造を、『物語』と呼びたいですね。
どんな『物語』が紡げるのか楽しみです。
『物語』の源泉は、人が関わり合うすべての環境の中にあります。
category ブログを本にするブロ / 2006年 12月 27日 02:12 | Comments ( 0 ) | Trackback ( 0 )
コメント
コメントを投稿する
トラックバック
- この記事のトラックバックURL